子どもたちの健全な咬合育成を行う歯科医師団体

子どもの咬合を考える会子どもの咬合を考える会

子どもの予防矯正治療は、全国で受けることができます。お近くの会員医院にご相談下さい。

会代表あいさつ

    総合的な知識を持っている一般開業医だからこそできる「予防矯正」を目指して

    会代表

    「不正咬合を予防する」創立メンバー 小佐々晴夫

    1990年頃から矯正治療に興味のあった数人の歯科医師が不定期に集まり、矯正治療の勉強会を始めるようになりました。

    当初は、ひたすら不正咬合になった後始末としての矯正治療の技術を習得することに一生懸命でありました。 しかし、永久歯を抜歯する症例が約80%と多く、全員が懐疑感を懐くようになっていきました。

    その後、第一大臼歯を3次元的にコントロールするDr.各務の3Dテクニックに出会い、抜歯する症例が30%と少なくなりました。そして、成長発育期から3Dテクニックを応用すれば、永久歯を100%非抜歯で治療可能なことが判ってきました。

    その後、1995年8月に「子どもの咬合を考える会」を結成し、定例的に毎月例会を持つようになり、医療情報の交換、症例の検討、テクニックの習得、適正なマネージメント、等を勉強し始めました。

    1997年には第一回特別講演会を開催し、子どもの不正咬合を予防する考え方を外部への情報発信、啓蒙活動を行うようになりました。

    私たち子どもの咬合を考える会では、不正咬合には原因があることに気付き、機能的な問題(悪習癖)、姿勢的な問題(態癖)を早期発見、早期対応し、正常な成長発育へ導きました。その上で、形態的な問題に取り組むことの大切さを知りました。

    矯正の専門家とは全く違う、総合的な知識を持っている一般開業医だからこそできる「予防矯正」を目指し日々研鑚をしております。

    この度、当会は創立20周年を迎えました。 今後なお一層、患者様が求める医療の在り方、社会に貢献できる医療を求め頑張って行きます。


    会長あいさつ


    原因を追求し早期対応で不正咬合の予防を目指す

    会長

    子どもの咬合を考える会第12代会長 西田尚人

    最近の調査では小児の不正咬合は全体の60%と言われています。また、8020達成者には不正咬合が少なく多くが正常咬合です。
    そのことから、生涯にわたる健康の維持の実現を目指す上で、不正咬合の予防はとても重要であることがわかります。
    原因を追求し、早期に対応することで不正咬合を予防し健全な咬合育成を目指すことが,子どもの未来をより明るく,力強いものにするためのもっとも有効な方策であると考えています。
    不正咬合の予防についての知見をさらに深めることができるよう、例会、会員研修会、特別講演会を充実したものにし、研鑽していきたいと思います。


    歴代会長の紹介

    二代会長 二代会長
    久保田 正紀
    2001年 - 2003年
    当会に構造医学の概念を紹介されました。
    二代会長 三代会長
    後藤 諦
    2003年 - 2005年
    当会に筋機能矯正治療および、MFTの重要性を紹介されました。
    四代会長 四代会長
    三村 善郎
    2005年 - 2009年
    当会の組織作りに尽力されました。また、Muscle winsの概念を紹介されました。
    五代会長 五代会長
    堀口 靖史
    2009年 - 2011年
    当会設立15周年記念大会開催に尽力されました。会員研修会の充実に努められました。

    六代会長 六代会長
    馬渕 隆史
    2011年 - 2013年
    当会特別講演会の参加者増加に尽力されました。会員数の増加に貢献されました。
    七代会長 七代会長
    中村 睦子
    2013年 - 2015年
    当会初の女性会長。会則の制定に尽力されました。
    八代会長 八代会長
    加藤 一行
    2015年 - 2017年
    毎月の例会の充実と活性化に取り組まれました。
    九代会長 九代会長
    井上 由貴
    2017年 - 2019年
    今までの会の問題点を洗い出し、改革に尽力されました。
    10代会長 十代会長
    三村 善郎
    2019年 - 2022年
    11代会長 十一代会長
    酒井ゆう子
    2022年~2024年
    12代会長 十二代会長
    西田尚人
    2024年~

     


TOP