子どもの咬合を考える会によせられた歯科医の先生方の質問に答えて
どちらかと言えば、成長が修了してから、短期間に結果を出す事を主にされているのではないでしょうか?
小児歯科や一般のGPは早期から子どもの成育をとうして、かかわり、みる事ができる立場ですので、不正咬合の芽を早くに発見して、摘み取り、時間軸をとうして、正しい成長のパターンに方向修正が出来ると考えております。
具体的には習慣的な習癖なのか、したくても出来ない機能の異常があるのか。
筋肉など軟組織機能不全か、気道の問題か、複合しているのか、年齢での対処もいろいろ考えています。
筋機能訓練が必要な場合もありますし、アデノイドの切除などの手術が必要なお子様もおられます。
乳歯列になれば、全てアゴの機能不足だと考えております。
3歳児の下顎前歯の叢生に関しては2つの側面があると考えております。
まず咀嚼の不足による舌の筋力不足によるもの、そしてそれに関連した低位舌による寝相が横寝やうつぶせ寝になることによる頭の重さが歯列に側方圧としてかかることによるものが考えられます。
この時は原因となっている精神的な・心理的な背景を取り除いてやらないと、子どもを助けることは不可能です。
指しゃぶりは3歳までは大いにやらせ、乳歯列が完成した頃には中止させる方策をとります。
10歳なら機能異常だけでなく、悪循環で形態的な異常が発現しているとおもわれますので、タングクリブなど装置を使う必要があります。
当会は不正咬合を予防するという基本概念をベースにしております。
専門医だけでなく、GPだからこそ出来る早期発見、早期対応、長期管理、生涯管理がについてまた、特に姿勢(Posture)としての態癖改善、機能(Function)としてのMFTや中止支援、 形態(Form)に対する早期改善の意義を発信してゆきたいと思います 。