子どもたちの健全な咬合育成を行う歯科医師団体

子どもの咬合を考える会子どもの咬合を考える会

子どもの予防矯正治療は、全国で受けることができます。お近くの会員医院にご相談下さい。

なぜ噛み合わせが悪くなるの?

   

かみ合わせ、歯並びが悪くなるその原因についてご紹介します。

​遺伝

親の顔に子どもの顔が似るように、かみ合わせ、歯並びも似ます。お父さん、お母さんのかみ合わせが悪ければ、お子さんも同じような悪いかみ合わせ、歯並びになる可能性があります。

先天的な問題

もともと永久歯の数が少ないこともあります。これは全身的な病気とも関連することがあります。

​​乳歯の虫歯

乳歯のムシ歯を放っておいたり、ムシ歯で早く歯を抜いてしまったりすると、永久歯の生えるスペースを失ってしまいます。

​​乳歯から永久歯への生え変わりの異常

永久歯が生えるときは、左右ほぼ同時に生えてきます。片側が生えてきているのに他方が生えてこない場合は何かの問題が起きている可能性があります。

​こんな癖はありませんか?

爪をかむ、唇をかむ、口がいつも開いている、舌をよく出す、指しゃぶりをいつまでもしている、頬杖をつくなどは、顎の発育、歯並び、かみ合わせに影響を及ぼします。

​​食生活

柔らかいものを好んで食べたり、飲み物で流し込んだりする食べ方は、顎の発育不良の原因となります。また、いつも同じ側でかんでいると、顎、顔の形が変形することがあります。

​​就寝時の姿勢

うつ伏せ、横を向いたりして寝ると、顎、顔の形が変形することがあります。

​鼻、扁桃腺の病気

鼻がよくつまる、扁桃腺が大きい、扁桃腺が腫れやすいと、鼻で呼吸が出来ず、口だけで呼吸(口呼吸)するようになり、歯並び、かみ合わせに影響が出ます。

​上唇小帯(上唇の裏についているヒモ状のもの)の異常

上唇小帯が歯の根元までついていると、前歯が開いてきます。

(正中離開)また上顎の骨の成長に影響を及ぼすこともあります。

​​舌小帯(舌の裏についているヒモ状のもの)の異常

舌を出して「ベー」としたときに舌が二つにくびれる場合など、舌の動きが制限され、舌の筋肉が鍛えられずにしっかりとしゃべったり、食べ物をのみこむ動作がヘタ(食べるのが遅いなど)であったりします。

また下の顎の骨の成長不足となることもあります。



TOP