子どもたちの健全な咬合育成を行う歯科医師団体

子どもの咬合を考える会子どもの咬合を考える会

子どもの予防矯正治療は、全国で受けることができます。お近くの会員医院にご相談下さい。

子どもの咬合を考える会によせられた歯科医の先生方の質問に答えて

   

Q一般の矯正歯科、小児歯科の咬合誘導とは何が違うのでしょうか。
A一般の特に専門医の矯正歯科は早期から時間をとうして、不正咬合を生活支援の立場で、予防、悪化させないという概念では管理されていないように考えています。
どちらかと言えば、成長が修了してから、短期間に結果を出す事を主にされているのではないでしょうか?
小児歯科や一般のGPは早期から子どもの成育をとうして、かかわり、みる事ができる立場ですので、不正咬合の芽を早くに発見して、摘み取り、時間軸をとうして、正しい成長のパターンに方向修正が出来ると考えております。
Q鼻呼吸も大変関心があります 具体的にどう指導すればよいでしょうか。(口唇力?)
Aなぜ、鼻呼吸ができないのか、口呼吸なのか、原因を考えて、対処を考えます。
具体的には習慣的な習癖なのか、したくても出来ない機能の異常があるのか。
筋肉など軟組織機能不全か、気道の問題か、複合しているのか、年齢での対処もいろいろ考えています。
筋機能訓練が必要な場合もありますし、アデノイドの切除などの手術が必要なお子様もおられます。
Q1歳半、3歳健診で下顎前歯の叢生をみかけます。最初に萌えるのに 不思議な現象です。岡崎先生の記事を見てから気になりだしました。 また、しつけと言いますか子どもを制御できない親が増えている気がします。
A乳歯萌出時からの下顎前歯叢生は、やはりアゴが生理的な運動不足が原因しているのではないでしょうか。
乳歯列になれば、全てアゴの機能不足だと考えております。
3歳児の下顎前歯の叢生に関しては2つの側面があると考えております。
まず咀嚼の不足による舌の筋力不足によるもの、そしてそれに関連した低位舌による寝相が横寝やうつぶせ寝になることによる頭の重さが歯列に側方圧としてかかることによるものが考えられます。
Q口腔筋機能訓練法も指導書を買って試みた事もありますがなかなか難しいです。 先日は、10歳男子で指しゃぶりをする患者さんが来院され指導に困ってます。
A心理的なアプローチや、保護者の家庭環境など、奥が深い物があるとおもわれます。
この時は原因となっている精神的な・心理的な背景を取り除いてやらないと、子どもを助けることは不可能です。
指しゃぶりは3歳までは大いにやらせ、乳歯列が完成した頃には中止させる方策をとります。
10歳なら機能異常だけでなく、悪循環で形態的な異常が発現しているとおもわれますので、タングクリブなど装置を使う必要があります。
当会は不正咬合を予防するという基本概念をベースにしております。
専門医だけでなく、GPだからこそ出来る早期発見、早期対応、長期管理、生涯管理がについてまた、特に姿勢(Posture)としての態癖改善、機能(Function)としてのMFTや中止支援、 形態(Form)に対する早期改善の意義を発信してゆきたいと思います 。


TOP